イベント情報
2月, 2019
みはらしファームの『20周年!』スタートまつりみはらしファーム20周年記念の開幕イベント!

イベント詳細
2019年はみはらしファーム開園から20年目 だから2019年のみはらしファームは各イベントをパワーアップで開催! その第一弾は2019年いちご園のオープンと併せて宝投げとみはらしファームの地元伊那地方では1月2日の風習で「とろろ汁」と「麦飯」を食べることからみはらしファームでも振る舞います! さらにファーム内ほとんどの施設営業しますので1月2日は賑やかに2019年をスタートいたします! ※写真はイメージです。
イベント詳細
2019年はみはらしファーム開園から20年目
だから2019年のみはらしファームは各イベントをパワーアップで開催!
その第一弾は2019年いちご園のオープンと併せて宝投げとみはらしファームの地元伊那地方では1月2日の風習で「とろろ汁」と「麦飯」を食べることからみはらしファームでも振る舞います!
さらにファーム内ほとんどの施設営業しますので1月2日は賑やかに2019年をスタートいたします!
※写真はイメージです。
時刻
年間イベント (2019)

イベント詳細
「草の家」のさき織り生地を使っておひな様を作ります。 ご自身で作ったひな人形でひな祭りを祝ってみてはいかが?
イベント詳細
「草の家」のさき織り生地を使っておひな様を作ります。 ご自身で作ったひな人形でひな祭りを祝ってみてはいかが?
時刻
2月 2 (土曜日) - 3月 3 (日曜日)
場所
草の家
032月12:00 午前1:00 午後注目みはらしファームの節分会

イベント詳細
恒例の「鬼退治豆まき」のあとには、みはらしファーム景品大放出の「福豆まき」。 「みはらしファームの節分会」(せつぶんえ) 節の分かれ目 立春の前日「節分」 節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。節分が特に「立春」の前日をさすようになったのは、冬から春になる時期を1年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためです。 「立春」の節分に豆をまく「豆まき」の行事は「追儺 (ついな)」と呼び、中国から伝わった風習で、疾病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で文武天皇の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたとのことです。 ご家庭でも見られる風習を、みはらしファームでは劇を交えながら賑やかに開催します。
詳細
イベント詳細
恒例の「鬼退治豆まき」のあとには、みはらしファーム景品大放出の「福豆まき」。
「みはらしファームの節分会」(せつぶんえ)
節の分かれ目 立春の前日「節分」
節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。節分が特に「立春」の前日をさすようになったのは、冬から春になる時期を1年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためです。
「立春」の節分に豆をまく「豆まき」の行事は「追儺 (ついな)」と呼び、中国から伝わった風習で、疾病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で文武天皇の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたとのことです。
ご家庭でも見られる風習を、みはらしファームでは劇を交えながら賑やかに開催します。
-
- ☆当日みはらしファームのお奉行さまと一緒に悪い鬼たちを豆で退治してくれるチビッコ大募集!(10名ほど)
-
- 「福豆まき」にはいちご園入園券やお食事券などみはらしファーム賞品がどか~んと捲かれます!
-
- はらしファーム各施設のスタッフが鬼などに扮してステージ上を暴れ周ります!!
時刻
(日曜日) 12:00 午前 - 1:00 午後