1月, 2025
121月9:00 午前11:00 午前注目2025年ホンダレ様飾り
イベント詳細
2025年1月12日(日)~1月19日(日) 里山開きで刈ってきた新年の薪、枝で豊作祈願のホンダレ様を作り、飾ります。 正月の風物詩「ホンダレ様」 ホンダレ様は小正月を迎えるための飾り物で、 稲、粟(あわ)、稗(ひえ)などの穀物が その年ずっしりと「穂を垂れる」ように豊作であることを願い、 「穂垂れ」を模して供える、五穀豊穣の縁起物です。 こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、 みはらしファームでは、地域の方のお話をうかがいながら、 伝統行事を復活させ守っていきます。 ホンダレ様とは
詳細
イベント詳細
2025年1月12日(日)~1月19日(日)
里山開きで刈ってきた新年の薪、枝で豊作祈願のホンダレ様を作り、飾ります。
正月の風物詩「ホンダレ様」
ホンダレ様は小正月を迎えるための飾り物で、
稲、粟(あわ)、稗(ひえ)などの穀物が
その年ずっしりと「穂を垂れる」ように豊作であることを願い、
「穂垂れ」を模して供える、五穀豊穣の縁起物です。
こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、
みはらしファームでは、地域の方のお話をうかがいながら、
伝統行事を復活させ守っていきます。
ホンダレ様とは
「ホンダレ様」 は「穂垂れ」が訛ったもの。
ところによっては「ホンダリ」 「ホンダロ」 などと呼ばれます。
今では古い習わしの多くが姿を消してしまいましたが、
1月8日は「初山開き(はつやまびらき=初山・若木迎え、とも言う)」 と言い、
その年はじめて山に入ることを許され、まゆ玉飾りのミズブサ、ホンダレ様の若木、
薪などを伐ってきて小正月(1月12日~31日)の準備をしました。
(ちなみに「大正月」は元日~11日)
枝につるされた白木は、垂れ穂(御幣とも)に見立てた
コシアブラ、クルミ、カエデなどの木、広がる枝はナラの木、
土台を支えるのはマツやヒノキなどの薪です。
いにしえの習わしどおりに飾られたこのホンダレ様は、1月19日(日)までここに飾られ、
同日の「せいの神(どんど焼)」にて焚かれて天へ昇り、無病息災を祈ります。
時刻
(日曜日) 9:00 午前 - 11:00 午前
191月12:00 午後1:00 午後注目2025年🔥せいの神🔥
イベント詳細
2025年1月19日(日)開催! 〆の子や、しめ縄、だるまを集めてとっても大きなどんど焼きを行います。 ※参加無料、お気軽にご参加ください。 せいの神 ~南信地域最大級のどんど焼き~ みはらしファームを飾った〆の子やメッセージに大きなしめ縄、 各家庭に飾られた門松・しめ飾り・だるま等を焚いて、皆さんの願いを天に届けます。 地区によって「どんど焼き」「三九郎」などと呼ばれる「せいの神」は、 お正月の松飾りなどを集めて焚いて年神様(としがみさま) ・歳神様(さいのかみさま)と共に皆様の願いを天に届ける伝統行事です。 「せいの神」とは、歳神様(さいのかみさま)が訛ったもの。 みはらしファームでは、昔ながらの「せいの神」という 古い呼び名で伝統行事を伝えています。 当日はお餅の販売もあります。是非お越し下さい!
詳細
イベント詳細
2025年1月19日(日)開催!
〆の子や、しめ縄、だるまを集めてとっても大きなどんど焼きを行います。
※参加無料、お気軽にご参加ください。
せいの神
~南信地域最大級のどんど焼き~
みはらしファームを飾った〆の子やメッセージに大きなしめ縄、
各家庭に飾られた門松・しめ飾り・だるま等を焚いて、皆さんの願いを天に届けます。
地区によって「どんど焼き」「三九郎」などと呼ばれる「せいの神」は、
お正月の松飾りなどを集めて焚いて年神様(としがみさま)
・歳神様(さいのかみさま)と共に皆様の願いを天に届ける伝統行事です。
「せいの神」とは、歳神様(さいのかみさま)が訛ったもの。
みはらしファームでは、昔ながらの「せいの神」という
古い呼び名で伝統行事を伝えています。
当日はお餅の販売もあります。是非お越し下さい!
悪天候の際には延期とさせていただきます
時刻
(日曜日) 12:00 午後 - 1:00 午後
みはらしファームの1年分のイベント情報を掲載中
1月 2025
021月10:00 午前2:00 午後2025年💥スタートまつり 💥
イベント詳細
2025年1月2日(木)開催! お問い合わせは0265-74-1807(みはらしファーム公園事務所)まで♪
詳細
イベント詳細
2025年1月2日(木)開催!
お問い合わせは0265-74-1807(みはらしファーム公園事務所)まで♪
時刻
(木曜日) 10:00 午前 - 2:00 午後
121月9:00 午前11:00 午前注目2025年ホンダレ様飾り
イベント詳細
2025年1月12日(日)~1月19日(日) 里山開きで刈ってきた新年の薪、枝で豊作祈願のホンダレ様を作り、飾ります。 正月の風物詩「ホンダレ様」 ホンダレ様は小正月を迎えるための飾り物で、 稲、粟(あわ)、稗(ひえ)などの穀物が その年ずっしりと「穂を垂れる」ように豊作であることを願い、 「穂垂れ」を模して供える、五穀豊穣の縁起物です。 こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、 みはらしファームでは、地域の方のお話をうかがいながら、 伝統行事を復活させ守っていきます。 ホンダレ様とは
詳細
イベント詳細
2025年1月12日(日)~1月19日(日)
里山開きで刈ってきた新年の薪、枝で豊作祈願のホンダレ様を作り、飾ります。
正月の風物詩「ホンダレ様」
ホンダレ様は小正月を迎えるための飾り物で、
稲、粟(あわ)、稗(ひえ)などの穀物が
その年ずっしりと「穂を垂れる」ように豊作であることを願い、
「穂垂れ」を模して供える、五穀豊穣の縁起物です。
こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、
みはらしファームでは、地域の方のお話をうかがいながら、
伝統行事を復活させ守っていきます。
ホンダレ様とは
「ホンダレ様」 は「穂垂れ」が訛ったもの。
ところによっては「ホンダリ」 「ホンダロ」 などと呼ばれます。
今では古い習わしの多くが姿を消してしまいましたが、
1月8日は「初山開き(はつやまびらき=初山・若木迎え、とも言う)」 と言い、
その年はじめて山に入ることを許され、まゆ玉飾りのミズブサ、ホンダレ様の若木、
薪などを伐ってきて小正月(1月12日~31日)の準備をしました。
(ちなみに「大正月」は元日~11日)
枝につるされた白木は、垂れ穂(御幣とも)に見立てた
コシアブラ、クルミ、カエデなどの木、広がる枝はナラの木、
土台を支えるのはマツやヒノキなどの薪です。
いにしえの習わしどおりに飾られたこのホンダレ様は、1月19日(日)までここに飾られ、
同日の「せいの神(どんど焼)」にて焚かれて天へ昇り、無病息災を祈ります。
時刻
(日曜日) 9:00 午前 - 11:00 午前
イベント詳細
2025年1月12日(日)13:00~ 米粉を使ったまゆ玉をミズキの枝に飾り付けてお持ち帰り頂けます。 まゆ玉作り かつてこの地で養蚕が盛んだった頃、 養蚕業("かいこ"を飼って絹糸を生産)の隆盛と 五穀豊穣を願い、お餅でまゆ玉を作り、 ミズキの木に実りの象徴として飾りました お蚕(かいこ)さまが作る「まゆ玉」は 豊かな生活の象徴とされていたということです。 こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、 みはらしファームでは地域の方のお話をうかがいながら、 伝統行事を復活させ守っていきます。 そんなまゆ玉作りをぜひ体験ください! お問い合せは 0265-74-1807(みはらしファーム公園事務所)まで♪
詳細
イベント詳細
2025年1月12日(日)13:00~
米粉を使ったまゆ玉をミズキの枝に飾り付けてお持ち帰り頂けます。
まゆ玉作り
かつてこの地で養蚕が盛んだった頃、
養蚕業(”かいこ”を飼って絹糸を生産)の隆盛と
五穀豊穣を願い、お餅でまゆ玉を作り、
ミズキの木に実りの象徴として飾りました
お蚕(かいこ)さまが作る「まゆ玉」は
豊かな生活の象徴とされていたということです。
こんな風習も今ではすっかり姿を消してしまいましたが、
みはらしファームでは地域の方のお話をうかがいながら、
伝統行事を復活させ守っていきます。
そんなまゆ玉作りをぜひ体験ください!
お問い合せは
0265-74-1807(みはらしファーム公園事務所)まで♪
時刻
(日曜日) 1:00 午後 - 2:00 午後
191月12:00 午後1:00 午後注目2025年🔥せいの神🔥
イベント詳細
2025年1月19日(日)開催! 〆の子や、しめ縄、だるまを集めてとっても大きなどんど焼きを行います。 ※参加無料、お気軽にご参加ください。 せいの神 ~南信地域最大級のどんど焼き~ みはらしファームを飾った〆の子やメッセージに大きなしめ縄、 各家庭に飾られた門松・しめ飾り・だるま等を焚いて、皆さんの願いを天に届けます。 地区によって「どんど焼き」「三九郎」などと呼ばれる「せいの神」は、 お正月の松飾りなどを集めて焚いて年神様(としがみさま) ・歳神様(さいのかみさま)と共に皆様の願いを天に届ける伝統行事です。 「せいの神」とは、歳神様(さいのかみさま)が訛ったもの。 みはらしファームでは、昔ながらの「せいの神」という 古い呼び名で伝統行事を伝えています。 当日はお餅の販売もあります。是非お越し下さい!
詳細
イベント詳細
2025年1月19日(日)開催!
〆の子や、しめ縄、だるまを集めてとっても大きなどんど焼きを行います。
※参加無料、お気軽にご参加ください。
せいの神
~南信地域最大級のどんど焼き~
みはらしファームを飾った〆の子やメッセージに大きなしめ縄、
各家庭に飾られた門松・しめ飾り・だるま等を焚いて、皆さんの願いを天に届けます。
地区によって「どんど焼き」「三九郎」などと呼ばれる「せいの神」は、
お正月の松飾りなどを集めて焚いて年神様(としがみさま)
・歳神様(さいのかみさま)と共に皆様の願いを天に届ける伝統行事です。
「せいの神」とは、歳神様(さいのかみさま)が訛ったもの。
みはらしファームでは、昔ながらの「せいの神」という
古い呼び名で伝統行事を伝えています。
当日はお餅の販売もあります。是非お越し下さい!
悪天候の際には延期とさせていただきます
時刻
(日曜日) 12:00 午後 - 1:00 午後
2月 2025
022月12:00 午前1:00 午後注目2025年👹節分会(せつぶんえ)💥
イベント詳細
2025年2月2日(日)開催予定! 会場:みはらしファーム第一駐車場 第一部:12:00~ 鬼退治の豆まき 第二部:12:15頃~ みはらし福まき 立春の節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習で、悪い疫病などをもたらす鬼を追い払う儀式です。 昔は各家庭でも見られる風習でしたが、今では非常に少なくなってきました。 みはらしファームでは伝統行事を後世に伝えるため毎年実施しております。 鬼退治の豆まきは、ご来場のお客様とみはらしファームから邪気を 追い払い災いの無い年にするため、全員で盛大におこないます。 その後、日頃のご愛好に感謝を込めて、豆の入った袋と共に福をまく 「みはらし福まき」をおこないます。 景品にみはらしファームの人気商品や食事券・お菓子などをご用意しています✨ どなたでも無料で参加できますのでぜひお越し下さい。 お問い合せはみはらしファーム公園事務所74-1807まで
詳細
イベント詳細
2025年2月2日(日)開催予定!
会場:みはらしファーム第一駐車場
第一部:12:00~ 鬼退治の豆まき
第二部:12:15頃~ みはらし福まき
立春の節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習で、悪い疫病などをもたらす鬼を追い払う儀式です。
昔は各家庭でも見られる風習でしたが、今では非常に少なくなってきました。
みはらしファームでは伝統行事を後世に伝えるため毎年実施しております。
鬼退治の豆まきは、ご来場のお客様とみはらしファームから邪気を
追い払い災いの無い年にするため、全員で盛大におこないます。
その後、日頃のご愛好に感謝を込めて、豆の入った袋と共に福をまく
「みはらし福まき」をおこないます。
景品にみはらしファームの人気商品や食事券・お菓子などをご用意しています✨
どなたでも無料で参加できますのでぜひお越し下さい。
お問い合せはみはらしファーム公園事務所74-1807まで
時刻
(日曜日) 12:00 午前 - 1:00 午後
3月 2025
013月allday02注目2025年🌷チューリップまつり🌷2日間開催!両日10:00~15:00まで☆
イベント詳細
2025年3月1・2日(土・日)開催予定! 詳細決まり次第お知らせします♪ お問い合せ:みはらしファーム公園事務所 0265-74-1807まで♪
詳細
イベント詳細
2025年3月1・2日(土・日)開催予定!
詳細決まり次第お知らせします♪
お問い合せ:みはらしファーム公園事務所 0265-74-1807まで♪
時刻
3月 1 (土曜日) - 2 (日曜日)
4月 2025
イベントなし
5月 2025
イベントなし
6月 2025
イベントなし
7月 2025
イベントなし
8月 2025
イベントなし
9月 2025
イベントなし
10月 2025
イベントなし
11月 2025
イベントなし
12月 2025
イベントなし
※諸事情により、日程・内容等が変更になる場合があります。
お問い合せは、みはらしファーム公園事務所(TEL 0265-74-1807)まで。